創作全般

【漫画制作者必見】アナログ派におすすめの消しゴム2選!下描きも楽に消せて作業効率アップ!

「消しゴムって、文字を消すための文房具?」と、そう思っていました。学生の頃からの習慣で、消しゴムは“学習用”や“仕事用”の道具という認識が強く、メモ書きやノートの文字をちょこっと直すもの、という使い方が当たり前でした。しかし、漫画制作をアナログで始めたときに、消しゴムの存在意義が大きく変わったんです。漫画を描く工程では、ペン入れの前に下描きをまるごと消す作業があります。ノートの1文字、2文字を消すレベルではなく、紙1枚分を一気に消す作業が当たり前。しかも数十ページ描けば、それが何十回と繰り返される……。結果、指や手首がめちゃくちゃ疲れる。この経験を通して、「ああ、“消す”って原稿の仕上がりを左右する大切な作業なんだ…」と、消しゴムの役割を見直すきっかけになりました。そこで、今回は、僕がお勧めする消しゴム2種類をご紹介します!!アナログで漫画を描くとき、思った以上に消しゴムの出番は多いですよね。特に下描きの線を丁寧に消す工程は、大切な作業です。「手が疲れる…」「線が残ってしまう…」そんな悩みを抱えていた僕が、おすすめの消しゴム2種類を紹介します。
創作全般

コミティア151 出張編集部持込みレポート 漫画作品『SALAMANDRA』を通じて得た学び

今回、コミティア151の出張編集部に持ち込みに行ってきました。出張編集部とは、出版社の編集者の方に直接作品を読んでいただきフィードバックをくれる場で、プロを目指す作家にとって非常に貴重な機会です。一般的な出版社への直接投稿や持込みとは異なり、コミティア現地会場でリアルタイムで作品のを評価てもらえるため、今後の改善点をすぐに知ることができます。また、編集者ごとに異なる視点を得られるため、自分の作品を多角的に見直すことができます。私は今回、45ページの短編漫画『SALAMANDRA』を持込み、約10の編集部でアドバイスを受けました。作品の強みや改善点を知ることで、次のステップに向けて大きな学びを得ることができました。
本や物、道具などの紹介

2025年手帳の紹介:能率 NOLTY 手帳 2025年 4月始まり A5変型 ウィークリー バーチカル スコラ ライト アイボリー 9211

2025年の手帳として、2024年に引き続き「能率 NOLTY 手帳 2025年 4月始まり A5変型 ウィークリー バーチカル スコラ ライト アイボリー 9211」を選びました。この手帳は、シンプルでありながら使いやすさに優れ、特にスケジュール管理や目標設定に役立ちます。もともとは中高生向けに設計されていますが、大人が使用してもわかりやすく、汎用性の高い手帳です。私自身、創作活動を中心に日々のスケジュールを管理するため、この手帳を活用することにしました。実際に使ってみた感想や、どのようにカスタマイズしているのかを紹介したいと思います。
古書店ブログ

第64回 東京名物 神田古本まつり!

毎年秋になると、神田古書店街で開催される古本イベント「神田古本まつり」。今回このイベントに行ってきました!第64回目は、昨年2024年10月25日(金)〜11月4日(月・祝)まで、古書好きや読書家たちを惹きつけ、熱気に包まれ、大変賑わっていました!
DIARY

ABOUTを更新しました

こんにちは。Tamoooです。ABOUTのページを更新しました。自己紹介のようなものです^^皆さまの生活がより素晴らしいものになりますように。よければ、読んでみてくださいね。Tamooo
DIARY

2025年

あけましておめでとうございます。今年は、このサイトにて、色々情報や日記を書いていけたらなぁと思っています。皆様の暮らしや生活がよりよい年になりますように。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
古書店ブログ

全集の宝庫「田村書店」数多の蔵書がここに。

こんにちは^^Tamoooです。今回は、主に洋書や歴史、哲学を取り扱っている「田村書店」様に行ってまいりました。お店の屋根には、「田村書店 1階 日本書、2階 洋書」とあり、すぐに目につきます。
古書店ブログ

美しい外観と内観を有する「一誠堂書店」で現実から文藝世界へと脱却する。

こんにちは。Tamooo(@tamoookakukaku)です。お久しぶりの投稿です。先日、「一誠堂書店」様を巡ってきましたのでご紹介いたします。神保町の建物たちの景観は、ビジネス街に立ち並ぶコンクリートのビルディングとは少し違う雰囲気を感...
古書店ブログ

文房堂『中原中也・詩の世界』〜版画で中原中也の詩を表現した作品展〜 へ行ってきました。後編。

今回は、新たなカテゴリ「古書とくつろぐ」の記事です。当サイトの古書店を旅するキャラクター「保吉」が、本の街神保町の老舗文房具店「文房堂」(創業明治20年)様で開催されている展覧会「『中原中也・詩の世界』〜版画で中原中也の詩を表現した作品展〜」へ行ってきたそうです。
古書店ブログ

文房堂『中原中也・詩の世界』〜版画で中原中也の詩を表現した作品展〜 へ行ってきました。前編。

今回は、新たなカテゴリ「古書とくつろぐ」の記事です。当サイトの古書店を旅するキャラクター「保吉」が、本の街神保町の老舗文房具店「文房堂」(創業明治20年)様で開催されている展覧会「『中原中也・詩の世界』〜版画で中原中也の詩を表現した作品展〜」へ行ってきたそうです。
Tamooo(タムー)をフォローする